富山の一里塚に戻る



 江戸幕府は幕藩体制を維持するために、五街道を中心とする全国的な道路網の改編・整備に努めた。その具体的な施策として一里塚の構築と並木の植栽とがあり、これらは慶長六年(1604年)に指令されたという。

 一里塚は一里ごとに路傍の両側に築かれた円丘状の土盛りで、高さは約二間、直径は約五間あり、その中央に樹木が植えられて街道の道しるべとした。一里山・一里壇とも呼ばれ、文書には隻堠と記されることもある。
 『慶長見聞録』に「江戸日本橋を、一里塚のもとと定め、云々」とあるように、五街道では江戸日本橋を基点としたが、加賀藩では越中・越後国境の「境村一里塚」を基点として設置されたことが、正保四年(1647年)の『越中道記』などによって推察される。

 一里塚に植えられる樹種は、道中奉行の調査の結果からみると、エノキ55%、マツ27%、スギ8%を主とし、その他にサクラ・ウネ・タケなどもあるが、エノキが主体であったことが知られる。
 エノキを塚の上に植えることは、旅人安全祈念の対象物として、信仰上の深い内容を秘めた樹木であったようで、単なる里程の目印だけではなかったようだ。

 石川県の旧北陸街道沿いの一里塚をうpしました。
 詳しい資料が無いので適当です。謝

   
  01  利屋の一里塚 02  下口の一里塚
  03  上口の一里塚 04  野々市の一里塚
  05  八ツ矢の一里塚 06  宮丸の一里塚
  07  水島の一里塚 08  吉充の一里塚
  09  長田の一里塚 10  串茶屋の一里塚
  11  月津の一里塚 12  八日市の一里塚
  13  敷地の一里塚 14  大坂の一里塚
  15  国境の一里塚(石川・福井県境)






 



 01  利屋の一里塚 (地図 多分ここら辺りぽい。^^)

 遺構は何も残っていなかった…、と思う。汗


 


 


 02  下口の一里塚 (地図 多分ここら辺りぽい。^^)

 遺構は何も残っていなかった…、と思う。汗

 
 画像は、一里塚近くにある松門跡です。

 
 松門跡の説明板。


 


 
[PR]