にゅうりん

富山地方鉄道射水線跡
(新富山〜新港東口)

 


【 富山地方鉄道射水線跡(新富山〜新港東口) 】

 03月06日、スキーで転けて、右足ふくらはぎ肉離れをやっちゃった。
 やっちゃってから一ヶ月、おかげさまで痛みもほとんど無くなった。
 「そろそろ走らなくっちゃ!!!」、ちゅー事で、射水線跡に白羽の矢が…w
 リハビリには鉄分ね!!!(謎)
 (射水線については、他HPを参照して下さいね。鉄物はどうも苦手です…)

コースは、
高岡R156→r44(旧R8)→地方鉄道新富山→四方→新港東口→新港フェリー経由で帰路(約55km)

2005年04月09日 晴れ
            車種   MTB TREK8500
            持ち物  携帯電話、緑茶
            工具類  パンク修理道具、携帯工具
 

 
  
 R156・r44経由で、富山市へ。
 桜はまだと思っていたんだけど、咲いている所もあるんやね。画像は高岡市役所前です。
 
  
 リハビリなんで、軽めのギヤで地方鉄道の新富山に着。(地図)
 射水線の鉄路は富山大橋を渡り、神通川左岸沿いに伸びていた。幼かった頃のオラの記憶にも残っている。

 r44(旧R8)を走る路面電車は、ここから四方に向かって伸びる。画像は新富山駅跡です。当時の面影は無ッシング…
 

 新富山からは余り記憶に無いのよね…(ボソ)。都市計画道路草島西線のせいでなおさらです。? 田刈屋地下道から鉄路跡はバス専用路となります。(地図) 車両(自転車含む)・歩行者は進入禁止です。
 

 鉄路跡は北陸線・高山線をオーバークロスしている。(地図@撮影場所) 先程にも述べましたが、専用バス以外は通行禁止です。(犬の散歩・自転車通行等々、見ちゃいましたが。ボソ) ちなみに、撮影した踏切には、「四方街道踏切」と名が付いていた。ん〜、古道っぽいぞ???
 

 オーバークロスを過ぎると、また車両進入禁止の踏切があります。(地図)
 この踏切は、当時のヤツを使っているという話もあるのですが 、詳細は???です。
 

 石坂を過ぎて、辺りは郊外の景色になる。けど、徐々に住宅が建てられているみたい。
 

 ←からチョイ進むと、八ヶ山駅跡です。現在、八ヶ山バス停になってます。バス運行表を見る限り、朝夕以外の運行はまだらです。そうそう、バス路は新富山に向かっての一方通行になってます。
 

 八ヶ山バス停の対岸側?は、階段になってます。階段を上った所に駅舎があったとか。んっ、なんか看板が落ちてるぞ…
 

 射水線が存在していた頃の看板みたい。
 土砂が被っていて何の看板かは???です。
 

 八ヶ山バス停を過ぎると、バス専用路は解消?され、一般道になるんだけど、鉄路跡が分かりづらいです…ここでええのかの〜???
 奥にR8バイパスが横切っています。
  
 鉄路跡が分からないので、鯰温鉱泉前駅跡まではしょる。(「はしょる」って標準語だったよね…?)
 MTBが立てかけてある緑が濃い所がプラットホームらしい。(地図)
 

 画像は、鯰鉱泉前駅跡より進んできた来た方向を撮ってみました。鉄路のイメージは在りません。
 

 鯰鉱泉前駅跡から数百m進むと鉄路跡はサイクリングロードになります。
 

 四方駅跡です。四方小学校サイドです。(地図)
 憩いの場になっているみたいです。
 

 四方のサイクリングロード沿いドには、花や木が植えられベンチ等の休息場があります。そうそう、舗装が古いので、ロードじゃ気を使うかも…
 
  
 四方を過ぎると、輪留めがこんなのになります。
 これでもか〜!!!ちゅー感じやね。
 

 海老江駅のプラットホーム跡です。モロ自然に帰っています。(地図@ここら辺り?)

 サイクリングロードは、小川?用水?サイドを通ります。鯉が放流されていて雰囲気がいいです。輪留めの無い対岸側?の方がお・す・す・め…(地図)
 

 サイクリングロードはここでお終いです。(地図) 左折するとフェリー乗り場の堀岡発着場です。鉄路は真っ直ぐに伸びていたはずです。
 

 堀岡発着場です。新港により鉄路が分断されたため、フェリーが役目を引き継いでいます。でっ、フェリーの発着まで時間が在るので、辺りを散策。
 

 鉄路が伸びていたと思える場所を散策。
 製材所裏に橋脚跡らしきコンクリートがありました。(地図)
 

 橋脚跡から堤防を越えると、堀切橋の橋脚跡が残っています。(在りし日の堀切橋はここを見て下さい。)
 

 堀切橋の一つ海側には道路も通っていました。
 現在はこんな無惨な形で残っています。橋上の建物は、ゴミ収集場所です。
 
  
帰路はフェリーの人になりますた。(5分位だけど…)
現在、新港をまたぐ橋を建設しています。
フェリーは、それまでの運営となるでしょう。

←←←  戻る
[PR]動画